-

2025年1月26日 情報機器講習会「音声で文字を読み上げる機器の体験会」「よろず相談会」

ライトハウスライブラリーで定期に行われている情報機器講習会のご案内です。

日時は、2025年1月26日 日曜日 午前10時からです。
場所は、ライトハウスライブラリーです。
ZoomとYouTube Liveでのネット配信も行います。

みなさんで取り組む午前の内容は、
「音声で文字を読み上げる機器の体験会」です。
詳細は、この後の案内をごらんください。

午後はいつものように、よろず相談会です。
パソコン、スマートフォン、デイジー機器など、何でも受け付けます。

締切は、1月17日 金曜日です。

以下、ご案内です。

(ここから)

【目が不自由なかたのための情報機器講習会&よろず相談のご案内】

情報機器にご興味あるかた、また使いかたなどでお困りのかた向けに、
定期的に講習会を開催しています。多数のご参加をお待ちしています。
以下、10項目あります。

1 日時
2025年1月26日(日曜) 午前10時から午後3時まで

2 場所
ライトハウスライブラリー(松江市南田町141-10)
ZoomとYouTube Liveでのネット配信。

3 内容,

<午前10時から12時まで>
午前は、テーマを設定し、みなさんで一緒に受講していただく形です。
今回のテーマは「音声で文字を読み上げる機器の体験会」です。

今回は音声で文字を読み上げる機器2台を準備します。
1つはシステムギアビジョンから販売されているデスクトップリーダーです。
約高さ28cm、横幅15.5cm、奥行15cmのポットのような形をした音声読み上げ機です。
取っ手がついており、持ち運びがしやすい機器です。通帳読み取り機能もあり、
ゆうちょ銀行の通帳の通常貯金のページ、三井住友銀行の通帳の普通預金のページに限り読み上げが可能です。
もう1つはアメディアから販売されている快速よむべえ一体モデルです。
約高さが40cm、横幅20cm、奥行き39cmで縦長の読み上げ機です。
インターネット環境が必須となりますが、生成AI機能を搭載しています。
書かれている文字の要約や資料に書かれている画像やグラフなども説明してくれます。
ただし、生成AIの特徴として同じ資料を1回目、2回目と読み上げさせた際に、
全く同じ回答が返ってくる可能性は低くく、少し角度が異なる回答が返ってくることが多いです。
この辺りもぜひ、ご体験して頂きたいと思います。
いずれも市町村の日常生活用具の拡大読書器で申請できる可能性がある商品です。

<午後1時から3時まで>
よろず相談会です。
パソコンをはじめ、デイジー再生機やスマートフォンなど各種情報機器に関するトラブルや
分からないこと、知りたいことに関して、原則マンツーマンで対応します。
どうぞお気軽にご利用ください。
また、事前に申し込み頂ければ、ライトハウスライブラリーにある機器やソフトを
体験して頂くこともできます。
なお、1時からの部と2時10分からの部に分けさせていただきます。

4 参加資格
午前は特にありません。
午後のよろず相談会は、当施設の機器お試しや体験の場合を除いて、
ご相談のパソコンや機器を持参いただけるかたです。

5 参加方法
午前に関しては、今回は次の2種類の方法でご参加いただけます。

ライトハウスライブラリーに来館:
実際にライトハウスライブラリーに来館し、受講する方法です。

ご自宅等からインターネット経由で参加:
今回もzoom、YouTubeLiveを利用しますので、ご自宅等から
パソコンやスマホを使って、視聴という形で講習会にご参加いただけます。

なお、電話参加の場合、通話料金はご負担いただく形となります。

6 申し込み締め切り
2025年1月17日(金曜)

7 参加費
午前:ご来館の場合は500円
リモートや電話でご参加の場合は無料
午後:100円
午前午後とも参加の場合:500円

8 お問い合わせ、お申し込みの場合
お申し込みの場合は、最後にある連絡先まで以下の点をお伝えください。
 1 お名前
 2 連絡先
 3 弁当を注文されるかどうか(600円程度)。
 (以下、受講希望の場合)
 4 ご参加希望の講習(午前か午後の「よろず相談会」か)。
 5 よろず相談をご希望の場合は、1時と2時いずれの枠か、具体的な質問内容。機器試用の場合はご希望の機器。

9 その他
午前の「Zoom」について、これまで未経験のかたについては、事前にサポートを
行いますので、早めのお申込みを歓迎します。

午後のよろず相談は、対応できる講師の人数に限りがあるため、
お申し込み多数の場合、参加をお断りする場合がございます。
最近は、早くに定員となることが増えています。ご希望のかたは
お早めのお申し込みをお願いします。
なお、晴眼者の方のご参加は、見学という形でお受けしております。

また感染症対策のため、以下の点にご協力ください。
・来館の際は、感染予防にご協力お願いします。
・飲み物については、昼食時を含めご自身での持参をお願いいたします。

10 お問い合わせ、お申込先
ライトハウスライブラリー 担当:伊藤・庄司
電話: 0852-24-8169
FAX: 0852-28-4321
メール:
ito-a@s-lighthouse.jp

以上です。